武蔵野大学:春の学校風景
4月3日(木)、令和7年度武蔵野大学・大学院入学式を有明コロシアムにて執り行いました。本学の学部・大学院・専攻科・通信教育課程の新入生が一堂に会し、新たなスタートを切りました。 武蔵野大学
4月3日(木)、令和7年度武蔵野大学・大学院入学式を有明コロシアムにて執り行いました。本学の学部・大学院・専攻科・通信教育課程の新入生が一堂に会し、新たなスタートを切りました。 武蔵野大学
毎月更新している正門と北門の聖語版ですが、4月は毎年同じ聖語で新入生を迎えています。 「ここに学ぶと はじめて立ちし 校庭の 花の四月の 初心 忘るべからず 土岐善麿」 武蔵野大学中学校・高等学校
本校では春の風物詩ともなっている花まつり。新年度、最初の仏教行事を通して、仏教を基盤とする崇徳中学校・高等学校で学校生活を送るという意味を考えるご縁となりました。合掌 崇徳学園
新たなスタートの日。晴れやかな入学式の瞬間を写真とともにお届けします。これから始まる学生たちの輝かしい未来に、心からのエールを贈ります!相愛大学
龍谷大学大宮学舎本館の桜も綺麗に咲き始めました。大宮学舎に「黎明館」が誕生いたしました。「黎明」とは夜明けのことであり、ものごとの始まりを意味します。七条大宮の北西、七条通沿いに建設する同校舎には、大学施設として教室や研究室、臨床心理相談室(大人と子どものこころのクリニック)などを、中高施設として図書室や自習スペース、食堂を含むコミュニケーションスペースなどをそれぞれ配置。このように同一校舎を大学…
正門の桜が咲きはじめました。龍谷大学付属平安高等学校・中学校は、創立150周年を迎えました。新たに「黎明館」が建てられました。大学と付属平安中高が共用する施設で、ともに学ぶ空間をデザインすることは、全国的にもきわめて稀であり大きな特長です。学校法人龍谷大学だからこそ実現できる「中高大連携」 として、ここから新たな可能性を探究・実践する場をつくり、ウェルビーイングな未来社会をつむぎだすことのできる人…